神棚を設ける

神棚をおまつりするには、下記の条件を満たす場所におまつりします。
 
新たに神棚を設ける場合には、まず棚を取り付け、宮形を据え、神職にお祓いしていただいた後に、お札をおまつりします。
 
・家の中心で明るく清らかな場所
・方角は南向きか東向きで高い位置
・家族が毎日お参りしやすい場所
 御神札をまつる

三社造りの場合
●中央に神宮大麻
●向かって右に氏神さま
●向かって左に崇敬神社

一社造りの場合
●一番手前に神宮大麻
●その後ろに氏神さまのお神札
●その後ろに崇敬神社のお神札

 

注連縄・神垂
 

 
 宮形を据えたら、注連縄を張ります。注連縄はそこが神聖な場所であることを示すものです。

・大根注連 (だいこんじめ) は神棚に向かって右側に太い方がくるように、神棚の上部に飾ります。

・牛蒡注連 (ごぼうじめ) という細い注連縄もあります。

注連縄の形はどちらでも構いません。注連縄には紙垂 (しで) を挟み込みます。紙垂の折り方は図を参考にしてください。
 
 
 

 
 

 

神饌を供える
 
 

 
お紙札をおまつりしたら、お供え物を並べます。神さまへのお供え物を「神饌 (しんせん)」といいます。

神饌は毎朝お供えし、通常はお米 (炊いた御飯でも良い) ・塩・水の三品です。
お正月には餅、毎月の一日や十五日には、お神酒・野菜・果物などもお供えします。

頂き物のお菓子や旅行先のお土産など、特別なご馳走などがある場合も 一旦ご神前にお供えします。

神さまにお供えしたものは「お下がり」として家族でいただきます。
 

 

不幸があった場合は・・・
 

同居する家族に不幸があった場合は、喪に服し、故人のまつり (忌) に専念するため神棚に半紙を貼り、毎日のおまつりは控えます。

五十日経ったら忌明けとして、通常のおまつりを再開します。

忌明けまでの期間は地域によって異なりますので、お近くの神社にお尋ねください。

 国旗を掲げる
 

 ● 1本の場合は、玄関に向かって左に掲げます。

 ● 2本交差して掲げるときは、向かって左の方が前に出るように掲げます。

 ● 国旗はおよそ日の出から日没まで掲げます。

 ● 雨天の時は掲げません。

 ● 弔意を表すときは、竿球を黒布で包み、旗を竿球から離して掲げます。
 
  国旗「日の丸」の意味
 

白地は素直な心と広い空間を表し、赤い丸は万物に恵みをもたらす太陽を象ったもの。

大自然の太陽の輝きに感謝する人間の真心と愛情をあらわしています。

一般的に「日の丸」と呼ばれますが、法律上は「日章旗」と呼びます。
 国旗「日の丸」の歴史
 
 
古来、日本人は太陽を信仰の対象としてきました。
「続日本紀」(797年)には、文武天皇の大宝元年(701年)に、元旦の朝賀で「日像」の旗を掲げたとあります。日の丸の記述で古いものです。

 平安時代の源平合戦の頃は、扇や旗の印として用いられます。建武の中興を目指した後醍醐天皇は、日の丸を旗印として掲げたともいわれます。室町時代の勘合貿易や戦国時代から江戸初期にかけての朱印船貿易では、日本の船籍をあらわすものとして、朱の丸の日の丸が旗章に使われました。

 幕末の安政年間、幕府は諸外国と通商条約調印後、諸外国船と紛れないよう「日の丸」を「日本の総船印」と布告し、国の総標と定めました。明治3年(1870年)1月27日、太政官布告により正式に「御国旗之事」を定めました。この1月27日が「国旗制定記念日」です。

 昭和20年(1945年)、GHQは、日章旗の掲揚を禁止しましたが、昭和24年(1949年)には、日章旗の自由掲揚が認められます。
1990年代、学校教育現場での掲揚に対するトラブルが深刻化したため、平成11年(1999年)国旗国歌法が制定され、あらためて日章旗が国旗として定められました。
 国民の祝日に関する法律

 
 第一条
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第二条
「国民の祝日」を次のように定める。(右 一覧表を参照)
 
第三条
1「国民の祝日」は、休日とする。

2「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。

3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
 

国民の祝日一覧表

元日  1月1日  年のはじめを祝う。
成人の日  1月の第2月曜日  おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます。
建国記念の日  政令で定める日  建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日  2月23日  天皇陛下の誕生日を祝う。
春分の日  春分日  自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日  4月29日  激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す。
憲法記念日  5月3日  日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日  5月4日  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日  5月5日  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日  7月の第3月曜日  海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日  8月11日  山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日  9月の第3月曜日  多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日  秋分日  祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
体育の日  10月の第2月曜日  スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日  11月3日  自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日  11月23日  勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

 国民の祝日に関する法律

 
 第一条
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第二条
「国民の祝日」を次のように定める。(右 一覧表を参照)
 
第三条
1「国民の祝日」は、休日とする。

2「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。

3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
 

国民の祝日一覧表
元日 1月1日 年のはじめを祝う
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 天皇陛下の誕生日を祝う。 
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 
海の日 7月の第3月曜日  海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 
体育の日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 

   安産祈願 

 子供は神さまから "授かる" といい、神さまの恵みと考えられてきました。
妊娠五ヶ月目の戌 (いぬ) の日に神社にお参りして安産を祈願し、帯祝いを行ないます。帯祝いとは、大切な子を授かった身に感謝し、岩のように丈夫に育ちますようにとの意味を込められた「岩田帯」をしめる習わしのことです。犬は多産で安産であることから、これにあやかって戌 (いぬ) の日にお参りします。
  

 産湯
 

子供が生まれて、すぐに浴びせる湯のことを産湯といいます。
 産湯は産土 (うぶすな) の神さま【地元の神さま】がお守りくださる土地の水のことで、産湯で子供を清め、生命の発展を祈ります。
 
お七夜・命名
  出産後、七日目にお祝いをすることを「お七夜 (おしちや) 」といい、名前を決めたり、初めて産着の袖に手を通すことが行なわれます。
これは、昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかった事から、七日目を大事な節目としお祝いしたのが始まりです。
安産祈願 

 子供は神さまから "授かる" といい、神さまの恵みと考えられてきました。
妊娠五ヶ月目の戌 (いぬ) の日に神社にお参りして安産を祈願し、帯祝いを行ないます。帯祝いとは、大切な子を授かった身に感謝し、岩のように丈夫に育ちますようにとの意味を込められた「岩田帯」をしめる習わしのことです。犬は多産で安産であることから、これにあやかって戌 (いぬ) の日にお参りします。
  

 産湯
 

子供が生まれて、すぐに浴びせる湯のことを産湯といいます。
 産湯は産土 (うぶすな) の神さま【地元の神さま】がお守りくださる土地の水のことで、産湯で子供を清め、生命の発展を祈ります。
 
お七夜・命名
  出産後、七日目にお祝いをすることを「お七夜 (おしちや) 」といい、名前を決めたり、初めて産着の袖に手を通すことが行なわれます。
これは、昔は子供が誕生しても、必ずしも無事に育つとは限らなかった事から、七日目を大事な節目としお祝いしたのが始まりです。
 初宮詣 
 近くの産土の神さまに子どもが誕生したことを報告し、正式に氏子入りをする慣わしを「お宮参り」または「初宮詣(もうで) 」といいます。

 お宮参りの日は、一般的に男児は生後31日目、女児は生後33日目にお参りします。お宮参りの前に、母親の里方から生まれた子に晴れ着 (紋付羽織) を贈ります。

 当日は、赤ちゃんとともに両親や祖父母もお宮にお参りします。
 
お食い初め
 
 人間の生活においては "食" は全ての基本となるものです。

 生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意して食べる真似をする儀式を行ないます。これを「お食い初め (おくいぞめ) 」といい、ちょうど百日目にお祝いすることから「百日 (ももか) の祝い」とも呼ばれます。

 お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては歯が丈夫であることを祈り、お膳に小石を一緒に載せる所もあります。
 初宮詣 
 近くの産土の神さまに子どもが誕生したことを報告し、正式に氏子入りをする慣わしを「お宮参り」または「初宮詣(もうで) 」といいます。

 お宮参りの日は、一般的に男児は生後31日目、女児は生後33日目にお参りします。お宮参りの前に、母親の里方から生まれた子に晴れ着 (紋付羽織) を贈ります。

 当日は、赤ちゃんとともに両親や祖父母もお宮にお参りします。
 
お食い初め
 
 人間の生活においては "食" は全ての基本となるものです。

 生後百日を過ぎると、食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意して食べる真似をする儀式を行ないます。これを「お食い初め (おくいぞめ) 」といい、ちょうど百日目にお祝いすることから「百日 (ももか) の祝い」とも呼ばれます。

 お膳には赤飯や鯛などを載せ、また地域によっては歯が丈夫であることを祈り、お膳に小石を一緒に載せる所もあります。
 初節句
  男の子は端午の節供といい、5月5日に鯉幟 (のぼり) や武者人形を飾り、男の子らしく逞しく成長することを祈るとともに、邪気を祓うとされる菖蒲の茎を浴槽に入れた菖蒲湯に入ります。
 
 
 女の子は桃の節供といい、3月3日に雛人形を飾り、ちらし寿司・甘酒・蛤 (はまぐり) の吸い物などをいただいて、お祝いをします。地域によっては、身に付いた穢 (けがれ) などを雛人形に移して、川や海に流すといった「流し雛」を行なうところもあります。
 初節句
  男の子は端午の節供といい、5月5日に鯉幟 (のぼり) や武者人形を飾り、男の子らしく逞しく成長することを祈るとともに、邪気を祓うとされる菖蒲の茎を浴槽に入れた菖蒲湯に入ります。
 
 
 女の子は桃の節供といい、3月3日に雛人形を飾り、ちらし寿司・甘酒・蛤 (はまぐり) の吸い物などをいただいて、お祝いをします。地域によっては、身に付いた穢 (けがれ) などを雛人形に移して、川や海に流すといった「流し雛」を行なうところもあります。
 七五三詣

 男児・女児とも数え年の三歳 (髪置) と 男児五歳 (袴着)、女児七歳 (帯解) のお祝いとして、近くの氏神さまへお参りして、これまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈る習慣を「七五三詣」といいます。
 
 
【千歳飴 (ちとせあめ) 】について
 七五三には欠かせない千歳飴には鶴・亀・松竹梅などめでたいものが描かれています。  子供の幾久(いくひさ)しい健やかな成長を祝い願って"千歳飴"と名付けられています。
 

髪置 (かみおき)・・・男女とも三歳
髪置 (かみおき) は男女児ともに行なわれた儀式で、それまで剃っていた髪を、この日を境に伸ばし整え始めたとされます。

袴着 (はかまぎ)・・・五歳の男児
袴着 (はかまぎ) は男児の五歳の儀式で、袴を着け始めたことに由来します。

帯解 (おびとき)・・・七歳の女児
帯解 (おびとき) は女児の七歳の儀式で、それまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物を着け始めたことに由来します。

昔は七五三詣を終えると、地域社会の一員として扱われるようになりました。

 七五三詣

 男児・女児とも数え年の三歳 (髪置) と 男児五歳 (袴着)、女児七歳 (帯解) のお祝いとして、近くの氏神さまへお参りして、これまでの成長を感謝し、これからの幸福を祈る習慣を「七五三詣」といいます。
 
 
【千歳飴 (ちとせあめ) 】について
 七五三には欠かせない千歳飴には鶴・亀・松竹梅などめでたいものが描かれています。  子供の幾久(いくひさ)しい健やかな成長を祝い願って"千歳飴"と名付けられています。
 

髪置 (かみおき)・・・男女とも三歳
髪置 (かみおき) は男女児ともに行なわれた儀式で、それまで剃っていた髪を、この日を境に伸ばし整え始めたとされます。

袴着 (はかまぎ)・・・五歳の男児
袴着 (はかまぎ) は男児の五歳の儀式で、袴を着け始めたことに由来します。

帯解 (おびとき)・・・七歳の女児
帯解 (おびとき) は女児の七歳の儀式で、それまで付け紐で着ていた着物から帯でしめる着物を着け始めたことに由来します。

昔は七五三詣を終えると、地域社会の一員として扱われるようになりました。

成人式

 昔は、男子は十五歳、女子は十三歳頃になると元服といい、髪型を改めるなどして、社会から大人として認められるための儀式を行ないました。
 
現在は、社会人として選挙権などのさまざまな権利が与えられ、それと同時に法律上の責任や義務も生じ、大人らしい行動や考えを自覚する大切な節目といえます。

 無事に大人の仲間入りができたことを感謝し、氏神さまにお参りしましょう。

神前結婚式
 結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。

 神さまのおはからい (御神縁) によって結ばれた二人が、神さまの前で人生の苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓います。

 それぞれの家庭が幸せで安らかな家庭を営めば、健全な社会が構築され、ひいては国の繁栄や世界の平和がもたらされるのではないでしょうか。
 
【三々九度 (さんさんくど) 】について
神前結婚式では新郎新婦が互いにお酒を飲み交わし、夫婦の契りを固める「三々九度」という儀式があります。
 平安時代には公家の元服の祝いの際にも行なわれていました。三度を三度重ねることで、縁起のよい数といわれる陽数、一、三、五、七、九の数の中で最も大きな数である九になり、幾久しく幸せな家庭が続くようにといった願いが込められています。
成人式

 昔は、男子は十五歳、女子は十三歳頃になると元服といい、髪型を改めるなどして、社会から大人として認められるための儀式を行ないました。
 
現在は、社会人として選挙権などのさまざまな権利が与えられ、それと同時に法律上の責任や義務も生じ、大人らしい行動や考えを自覚する大切な節目といえます。

 無事に大人の仲間入りができたことを感謝し、氏神さまにお参りしましょう。

神前結婚式
 結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。

 神さまのおはからい (御神縁) によって結ばれた二人が、神さまの前で人生の苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓います。

 それぞれの家庭が幸せで安らかな家庭を営めば、健全な社会が構築され、ひいては国の繁栄や世界の平和がもたらされるのではないでしょうか。
 
【三々九度 (さんさんくど) 】について
神前結婚式では新郎新婦が互いにお酒を飲み交わし、夫婦の契りを固める「三々九度」という儀式があります。
 平安時代には公家の元服の祝いの際にも行なわれていました。三度を三度重ねることで、縁起のよい数といわれる陽数、一、三、五、七、九の数の中で最も大きな数である九になり、幾久しく幸せな家庭が続くようにといった願いが込められています。
 厄年
長寿の祝い
古来、一生のうちで災難にあいやすいので、忌み慎まねばならない年があるといわれてきました。その年齢を一般に「厄年」といいます。

 他県では前厄・本厄・後厄などありますが、長崎県では男性は数え年41歳(前厄の年)に厄入、翌年に厄明、女性は数え年33歳(本厄の年)に厄入、翌年に厄明をするのが一般的です。

還暦 (数え年61歳) 干支 (えと) が60年で一巡し、再び生まれた年に戻ることから、61歳の年の数を「暦が還る」といいます。生まれたときの赤ちゃんに戻る意味で「赤」のちゃんちゃんこを着て頭巾をかぶり、無病息災と長寿を寿ぎます。

古稀 (数え年70歳) 今でこそ珍しい事ではありませんが、昔は70歳まで生きるのはとても長寿で珍しく「人生七十古来、稀(まれ) なり」という言葉にちなんで「古稀」といいます。


喜寿 (数え年77歳) 「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることから喜の字の祝いともいいます。

傘寿 (数え年80歳) 「傘」の略字が、八十に見えることに由来します。

米寿 (数え年88歳) 米の祝いともいわれます。米の字を分解すると八十八になることに由来します。

白寿 (数え年99歳) 「百」から「一」を引くと、「白=99歳」という字になることに由来します。

上寿 (数え年100歳) 長寿を上、中、下に分けたとき、上を100歳、中を80歳、下を60歳としています。

 厄年
古来、一生のうちで災難にあいやすいので、忌み慎まねばならない年があるといわれてきました。その年齢を一般に「厄年」といいます。

 他県では前厄・本厄・後厄などありますが、長崎県では男性は数え年41歳(前厄の年)に厄入、翌年に厄明、女性は数え年33歳(本厄の年)に厄入、翌年に厄明をするのが一般的です。
長寿の祝い

還暦 (数え年61歳) 干支 (えと) が60年で一巡し、再び生まれた年に戻ることから、61歳の年の数を「暦が還る」といいます。生まれたときの赤ちゃんに戻る意味で「赤」のちゃんちゃんこを着て頭巾をかぶり、無病息災と長寿を寿ぎます。

古稀 (数え年70歳) 今でこそ珍しい事ではありませんが、昔は70歳まで生きるのはとても長寿で珍しく「人生七十古来、稀(まれ) なり」という言葉にちなんで「古稀」といいます。


喜寿 (数え年77歳) 「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることから喜の字の祝いともいいます。

傘寿 (数え年80歳) 「傘」の略字が、八十に見えることに由来します。

米寿 (数え年88歳) 米の祝いともいわれます。米の字を分解すると八十八になることに由来します。

白寿 (数え年99歳) 「百」から「一」を引くと、「白=99歳」という字になることに由来します。

上寿 (数え年100歳) 長寿を上、中、下に分けたとき、上を100歳、中を80歳、下を60歳としています。

令和3年 年詣一覧      

参賀名 性別 年齢 生まれ年
厄入 男性 数え年41才 昭和56年生まれ (とり)
女性 数え年33才 平成元年生まれ (へび)
厄明
(厄払または厄晴ともいう)
男性 数え年42才 昭和55年生まれ (さる)
女性 数え年34才 昭和63月年生まれ (たつ)
その他の大厄 男性 数え年25才 平成9年生まれ (うし)
女性 数え年19才 平成15年生まれ (ひつじ)
還暦 男女とも 数え年61才 昭和36年生まれ (うし)
古稀 男女とも 数え年70才 昭和27年生まれ (たつ)
喜寿 男女とも 数え年77才 昭和20年生まれ (とり)
傘寿 男女とも 数え年80才 昭和17年生まれ (うま)
米寿 男女とも 数え年88才 昭和9年生まれ (いぬ)
七五三詣 男女とも 数え年 3 才 平成31年生まれ (いのしし)
男の子 数え年 5 才 平成29年生まれ (とり)
女の子 数え年 7 才 平成27年生まれ (ひつじ)

 

令和3年 年詣一覧      

厄入
男性 女性
数え年41才 数え年33才
昭和56年生まれ 平成元年生まれ
(とり) (へび)
                   
厄明(厄払または厄晴ともいう)
男性 女性
数え年42才 数え年34才
昭和55年生まれ 昭和63年生まれ
(さる) (たつ)
                   
その他の大厄
男性 女性
数え年25才 数え年19才
平成 9 年生まれ 平成15年生まれ
(うし) (ひつじ)
                   
還暦
男女とも 数え年61才
昭和36年生まれ (うし)
                   
古稀
男女とも 数え年70才
昭和27年生まれ (たつ)
                   
喜寿
男女とも 数え年77才
昭和20年生まれ (とり)
                   
傘寿
男女とも 数え年80才
昭和17年生まれ (うま)
                   
米寿
男女とも 数え年88才
昭和 9 年生まれ (いぬ)
                   
七五三詣
男女とも  男児 女児
数え年 3 才 数え年 5 才 数え年 7 才
平成31年生まれ 平成29年生まれ 平成27年生まれ
(いのしし) (とり) (ひつじ)


Q.お祓いを受ける際に、お包みする「のし袋」の表書きは何と書けば宜しいですか? 

A.慶事用の紅白の水引が付いた のし袋を使用して「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」とお書き下さい。下にはお祓いを受ける方の氏名をお書きください。

Q.お祓いを受ける際に、お包みする「のし袋」の表書きは何と書けば宜しいですか? 

A.慶事用の紅白の水引が付いた のし袋を使用して「初穂料(はつほりょう)」または「玉串料(たまぐしりょう)」とお書き下さい。下にはお祓いを受ける方の氏名をお書きください。


Q.神道式(神社式)のお葬式に会葬することになりました。お包みする「のし袋」の表書きは何と書けば宜しいですか? 

A.「御霊前(ごれいぜん)」が無難かと思われます。下には参列される方の氏名をお書きください。弔事用の白黒の水引が付いたのし袋で構いませんが、できれば蓮の葉などの模様が付いて無いものが望ましいです。

Q.神道式(神社式)のお葬式に会葬することになりました。お包みする「のし袋」の表書きは何と書けば宜しいですか? 

A.「御霊前(ごれいぜん)」が無難かと思われます。下には参列される方の氏名をお書きください。弔事用の白黒の水引が付いたのし袋で構いませんが、できれば蓮の葉などの模様が付いて無いものが望ましいです。


Q.お祓いを受ける日は、やっぱり「大安」の「午前中」が縁起が良いですか?

A.大安にこだわらなくても構いません。神様はいつでも皆さまのお越しをお待ちしています。また時間も午前中に限らず、日中(太陽が出ている時間)に受ければ大丈夫です。午後からでもご利益は変わりません。

Q.お祓いを受ける日は、やっぱり「大安」の「午前中」が縁起が良いですか?

A.大安にこだわらなくても構いません。神様はいつでも皆さまのお越しをお待ちしています。また時間も午前中に限らず、日中(太陽が出ている時間)に受ければ大丈夫です。午後からでもご利益は変わりません。


Q.お神札やお守りは、ずっと持っていても良いですか?

A.お神札やお守りは、基本的に一年に一度 取り替えるものですが、ご自身のお気持ちで ずっと持っていても構いません。ちなみに古いお神札やお守りは、全国どこの神社のものでも近くの神社へお返し下されば結構です。お寺など神社以外で受けられたお神札やお守りは、それぞれの施設へお返し下さい。

Q.お神札やお守りは、ずっと持っていても良いですか?

A.お神札やお守りは、基本的に一年に一度 取り替えるものですが、ご自身のお気持ちで ずっと持っていても構いません。ちなみに古いお神札やお守りは、全国どこの神社のものでも近くの神社へお返し下されば結構です。お寺など神社以外で受けられたお神札やお守りは、それぞれの施設へお返し下さい。


Q.お神札の祀り方が分かりません。

A.和室に神棚を作りお祀りするのが望ましいですが、無い場合はご家族が集まり易い部屋にお祀りすれば宜しいと存じます。方角はお神札の表面が「東」か「南」を向くようにして、目線より高い位置にお祀りします。アパートなど神棚が設けられない場合は、背の高い家具などの上を棚代わりに利用してお祀りする方法もあります。詳しくは近くの神社へお尋ね下さい。

Q.お神札の祀り方が分かりません。

A.和室に神棚を作りお祀りするのが望ましいですが、無い場合はご家族が集まり易い部屋にお祀りすれば宜しいと存じます。方角はお神札の表面が「東」か「南」を向くようにして、目線より高い位置にお祀りします。アパートなど神棚が設けられない場合は、背の高い家具などの上を棚代わりに利用してお祀りする方法もあります。詳しくは近くの神社へお尋ね下さい。


Q.最近、身内に不幸がありました。しばらく神社へはお参りしない方が良いと聞きましたが、いつまでお参りしてはいけないでしょうか?

A.忌明けまで(神道では50日、仏教では49日)は控えた方が宜しいでしょう。一般的には、忌明け以降は「通常の生活に戻って良い」とされていますので、お参りしても差し支えありませんが、ご自身の気持ちの整理が着いた時点でお参りすれば宜しいと存じます。「いつからお参りして良いのか」は地域性にもよりますので、近くの神社にお尋ねください。

Q.最近、身内に不幸がありました。しばらく神社へはお参りしない方が良いと聞きましたが、いつまでお参りしてはいけないでしょうか?

A.忌明けまで(神道では50日、仏教では49日)は控えた方が宜しいでしょう。一般的には、忌明け以降は「通常の生活に戻って良い」とされていますので、お参りしても差し支えありませんが、ご自身の気持ちの整理が着いた時点でお参りすれば宜しいと存じます。「いつからお参りして良いのか」は地域性にもよりますので、近くの神社にお尋ねください。